ロレックス(ROLEX)などの高級時計を新たに買う際に必ずと言っていいほど確認する要素として「自動巻きか否か」というものがあります。時計店でスタッフさんと話をしていく際も必ずと言っていいほど話題に出る超メジャーな要素なのですが、初めてブランド時計を買うために行ったり、まだそれほど詳しくない人は目を白黒してしまい、よく確認せずに所持してしまうケースもよくみられます。
そこで今回は、「高級時計の世界に入る際、最初にぶつかる難解な言葉」と位置付けて、使い慣れている人にとっては当たり前ではありますが「自動巻き機能」の意味や使い方、メリットなどについてまとめてみたいと思います。
「自動巻」か? 「クォーツ(電池式)」や「手巻き」か?
初めてブランド時計を買う際、通常は店員さんが機能について丁寧な説明をしてくれます。まだ特徴を知らないお客さんであればその旨を話せば「自動巻きとは?」ということついて説明をしてくれます。ただこうしたものは口頭で一度きりですし、あとはややこしい説明書を読み解かなければ確認も難しいもの。ここで要約してまとめていきます。
電池式より面倒で狂いやすい? 自動巻きの基本とは
説明される自動巻きの基本を要約すると、
〇普通の時計と違い電池で動いていない。
〇ゼンマイで動いていて、装着して腕が動くことで巻き上げていて動きが続いていく。
〇したがって長い時間つけないとゼンマイが巻けず止まってしまう。
〇それでなくとも誤差があり、一日に数秒~数十秒になる場合もある。(電池式(クォーツ)のほうが正確)
〇定期的に(数年に一度)オーバーホールという修理でお金がかかる。
ということです。ちょっと聞くとびっくりしてしまいますね(笑)。
今では子供時代から使う安い時計のほうが電池式で正確、手入れなどもあまりいらないので「どうして高いお金を払って、こんな不便で、ずれも大きく手間のかかる狂いやすい時計を買うのか?? 一見して性能が劣っているのか?」と疑問に思う人も少なくないはずです。
ムーブメントを動かす3つの仕組みとは
時計の動力は大きく3つに分かれています。
古いほうから順に、
1.「手巻き式(ゼンマイ)」
2.「自動巻き(ゼンマイ)」・・・オートマチックともいう
3.「クォーツ式(電池式)」
となっていて、1と2は電池に頼らず機械の力だけで動くので「機械式時計」と言われています。便利さの面で見ていれば3は電池さえあればちょっとした調整で長く、正確に時を刻み続けるので重宝する半面、1と2なら「電池の無くなった世界でも手入れ次第で永遠に使えるのでは??」というイメージもわきますよね。
一つ間違いなく言えることとしては、「高級時計」と言われるものの多くが3ではなく1や2、つまり一世代か二世代前の動力を使用している事実です。腕時計の登場は20世紀の前半、第一次世界大戦前後に必要に迫られて登場してきたといわれており、ゼンマイを手で巻いて動かす「手巻き式」の時計はその時期の登場です。その後ロレックスをはじめとするメーカーから「自動巻き」が登場して人気を博し、戦後になってから徐々に電池式(クォーツ式)に取って代わられていくのです。これをどうとらえるか、ということで高級時計に感じる魅力というのは大きく違ってくるものでしょう。
高級時計としての「自動巻き」の価値と魅力とは
現在の時計業界に見られる「棲み分け」
時計業界の面白いところは、クォーツ式が登場して「世代交代」が起きて新世代が取って代わるのではなく、新世代(電池式)と、旧世代(機械式・ゼンマイ式)がきれいに住み分けているところにあります。一言で言えば
「高級時計」のほとんどは機械式(手巻き、または自動巻き)
「普通の時計」の多くはクォーツ式(電池式)
になっているということです。
また更に面白いところとして、
「不便で手間がかかり誤差もある機械式(自動巻きなど)は価格が高い」
「便利で手間がかからず正確なクォーツ式のほうが価格は安い」
という現象が起きているというところでしょう。「普通は逆なのに?」どうしてこうなるのでしょうか。
伝統工芸品としての自動巻きの価値
現在高級時計で使われている「自動巻」の製品は、機能や便利さ、コスパではない部分でいわば「勝負の土俵を変える」ことで、その地位を固めていると言えます。
とはいえ実のところ1970年代以降、一時はクォーツ式時計が普及しその勢いで機械式時計(自動巻き)が淘汰されてしまう時代もありました。(「クォーツショック」と呼ばれる時代です)この時期は時刻がデジタル表示の時計が多かったことを覚えている方も多いと思います。
しかし、この後「自動巻」などの機械式時計は徐々に人気を復活させ、今では高級時計の多くが自動巻きなどの機械式に回帰しています。本来の「正確な時間を知り、長く手間がかからず使える」という機械的、表面的な機能ではかなわないのですが、「伝統的な工芸品としての高級腕時計」としてのイメージ・価値を追求することで成功したと言えます。
「職人が、こだわりと手間暇をかけて作った伝統的な工芸品(一種の芸術作品)」と位置付ければ現在の少し非効率な機械式時計の劣っている点も、むしろ美点として映るのかもしれませんね。こだわって手作りで精巧なものを作っていくからこそ、大量生産はできない=限定品としての価値が高まる、と言ったことは時計以外の分野でも見られるところだと思います。しかし時計分野の素晴らしいところは、伝統的な「自動巻」と「クォーツ」が競争することなく2強状態で棲み分けているところにあるのかもしれません。
これから高級時計を持ちたいという人のマインド
今まではクォーツ式を中心とした一般の時計を使ってきたけれども高級時計を持ってみたい、初めて買いたい、という人はどういうマインド(動機)で持とうとしているのでしょうか?
人それぞれだと思いますが、「高級時計を持つことがステータスにもなるので、そうしたものを身につけたい」という人もいれば、「高級時計なのだから機能や耐久性などはずば抜けているに違いない。値段相応の良いものを持っていたい」という人も少なくないと思います。しかし初めて持つ人が後者の考え(値段に比例した正確さ、耐久性、コスパ)を求めてしまうと、上記に述べたように「事前に考えていたのと違う???」と感じてしまうでしょう。
高級時計をこれから持つ方に持ってほしい発想とは、「電池に頼らず動いている、ということは恐ろしく手間がかかり伝統的な技術の粋を集める必要があり、それ自体に大きな価値がある」と考え、そのこだわりを少しでも好きになってもらうということです。「非効率で、手間がかかるからこそ希少性があり、付加価値がある!」という発想はある意味、日本人のメンタルともシンパシーが高いとも思います。「装着して自然に生活しているだけで自動的にゼンマイが巻かれていく」という、自動巻きの芸術的な仕組みそのものを愛してくださる方が一人でも増えてくださることを願っています。